斬る心

居合道を通じて学んだ事を日々実践し時代の変化によって色褪せない技術を磨くI.T.系技術屋の記録

『刀』モノを評価の話について

評価は基本的に相手の刀を否定しないといのが基本というか絶対のようです。

二つほど理由を教えて頂いているのですが、一つめは「大事なもの侮辱しない」という事です。

まぁ、この辺りは刀を自分のパートナーと置き換えた時、否定されると気分が悪いというのは理解して頂けると思います。
そういった気遣いからくるものだとおもいます。

誰だって、自分の大切な人をバカにされたくはないですからね。
確かに僕も彼女をバカにされるとムッ!としちゃうますからね。

ちなみに、ここで彼女と読み替えているのは、刀=恋人のように扱えという師範の教えにしたがったものです。
それぐらい繊細で大切に扱えってことなんですね。

僕の場合は、部屋一番見通しの良い場所に刀をおいているので、きっと女性をたてるタイプなのでしょう、たぶん。。。ちょっと自信無いかな。


あと、もう一つが「ものの評価基準は人それぞれ違う」という考え方です。
最初の理由とあまり変わらないですが、人によって感じ方はまちまちですからね。

それを他人がとやかく言うものではない、たとえそれが贋作でも、その人が気に入っているのであれば、それも有りとする。
といったところです。

この辺りは賛否分かれそうですね。
それが偽物なら「偽物を愛でるなんてばかげている」と伝えるのも優しさの一つだと思います。

でも、それでも良いと考えている人に対して強く訴えかけるのはどうなのかな?と感じます。

夢の中で溺れているのは可哀想ですが、何となく気づいていて溺れている人もいるから(K-POPとか)その時々なんだろうな。
ちなみにフランスでK-POPのライブ(?)があったとき結構人気があると聞きました。

実際をみてないのでなんともいえませんが。
好きなものって本当に人の好き好きだな海を越えても感じますね。

しかし、あまりにもひどい状況であれば身内であればどうにかしないといけないですけどね。
程度によって対処するってところだと思います。

と、また話がズレてしまいました。

評価というのは、してもらえると嬉しいし、ほめられると次も頑張ろうってきになるのですが、そこで天狗になるとダメですね。
即、師範に見破られて叱られます。

気をつけて入るんですけどね(汗)

これは悪い評価をもらったときも一緒で、たとえ良い事、悪い事があっても引きずらずに放下してフラットな状態で次の型をやれと言われています。

それに加えて、僕が通っている稽古場では仮標を斬る事もしているのですが、ただの畳を巻いただけのモノなのに結構ビビってしまうのですね。

無い時は上手く出来ているのですが、前に斬る事が出来る対象が要るととたんに上手く出来なくなります。

単純に前の対象物に心を奪われて本来持っているものを発揮出来なくなっているだけなのですが、言うが易しとはこの事で、どんなに自分に言い聞かせても中々出来ません。

この辺りの心の動きはまだ修行中なので見切る事は出来ないのですが、自身を突き放して観る事ができればずいぶんと違うものが見えてくるのだろうなと思います。

モノの評価の話が、自分がどれだけ他人の目を意識しているかという話になってしまいました。(汗)

今回はココまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

『刀』の不思議 

昨日は僕が「童子切」が大好き(アレ?)だという話をしたと思いますが、今回はその失われた技術の一つ『鋼』について書いていきます。

鋼は鉄の炭素の含有量によってそう呼ばれるようになるのですが、大体0.5%〜1.7%炭素を含んでいる鉄の事をさします。

また、炭素量が多い方が硬い鋼となるんですね。

実際ダイアモンドは炭素の固まりなので、それを少し頭にイメージしておいて下さいね。

ところで、日本刀にふさわしい鋼の炭素の含有量は幾つだと思いますか?

刀なのだから硬い方が良いという事は1.7%に近い鋼かな?

答えはその逆です。

日本刀で使用する鋼は柔らかく粘りのある鋼の方が良いのですね。

これは、人の肉体で考えるとイメージしやすいかもしれません。

一人は、前屈しても全然曲がらず、柔軟性の無い重たい筋肉の人
一人は、体が柔らかく柔軟性が抜群でフットワークの軽い人

どちらがスポーツできそうかな?

僕は後者だと思います。いや信じたい(笑)
(僕のイメージではスポーツ出来る人間が体硬いって想像できないので。。。)

とそんな感じですり替えてイメージしてみると、少しわかりますかね。

硬いものってモノにあたると衝撃をもろに受けてしまうんですね。

でも柔軟なものって衝撃が拡散するんですよ。

その上で粘っこくインパクトは極小。

これだけ条件が揃っていればさっきの人と例えより分かりやすいかな?

でも、よくよく考えればなるほどって思えるところは多いんですよね。

確かに硬いものの方が強固で丈夫なんだと思います。

でも固まっているだけで衝撃を逃がす事が出来なければ刀身にそのダメージが蓄積してしまうんですね。

そんなんで何度も斬っていたらやがてその部分は砕けてしまってもおかしくないと思います。

ところが、自然と衝撃を逃がせるような柔軟性をもっていれば、衝撃を抱え込まず刀身のダメージも最小限にする事が出来るのですね。

すごいですね。
先人が工夫に工夫を凝らして作ったものは、斬る為に非常に合理的に作られている事に驚きです。

そして、ここからが僕の思考方なのですが、この衝撃=ストレス、刀身=自身にかえて読み替えると。。。

「でも、固まっているだけでストレスを逃がす事が出来なければ自身にそのダメージが蓄積してしまうんですね。」

「自然と衝撃を逃がせるような柔軟性をもっていれば、ストレスを抱え込まず自身のダメージも最小限にする事が出来るのですね。」

といった読み替えが出来ます。
これはこじつけと言ってしまえば簡単ですが、この何でもロジックを切り替えてモノを観る事、そして学びの真骨頂ってこういった小さな事なのでは無いかなと思います。

刀の不思議はまだまだあります。

古刀を観ると、そこに僕は自然の全てを感じてしまうくらい魅力的です。

そういったものに接していきながら、僕自身学べる事は貪欲に取り入れていきたいなと感じています。

今回はここまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

『刀』を通してみえるもの


ちょっと今回のテーマはいつも以上に気合いを入れて書かないといけないかな。

というのも、剣士をこれでもなのっているものですから、この内容には真剣に立合ってかいていかないといけないと感じています。

ところで、日本刀についてどのようなイメージがあるでしょうか?

日本古来からある伝統的な武具の一つというのもありだと思いますし、なんだか知らないけど格式が貴いものというのもあるかもしれません。

他は、日本独特の文化でしょうかね。

実際に武器に装飾してきらびやかに見せているものはあるでしょう。

しかし武器にこれほど色々な想いをつぎ込んでいるものは世界を見渡しても稀です。


その日本刀は武器としての側面もありますが、美術品としての側面ももちろんあります。
今、日本に刀があるのはこの美術品や文化として側面に起因しているとも聞いています。
この話は長くなるので別の機会に出来たらします。

ただ日本刀は「斬る」事も目的ではあるのですが「鑑賞」する目的で家に持っている方もいらっしゃると思います。
もしかすると家を護る為に持っている人もいるのかもしれませんね。


こういったもので、身近に感じれる場といえば、神社の宝物殿や各地方の博物館や美術館、都内であれば上野の国立美術館が有名ですね。


そこで、国宝級の刀が展示されている時があります。

僕は「童子切」安綱が大好きであの刀身を観ているだけで1時間はその場で色んな角度から鑑賞しています。


実際に刀は国宝クラスや重文クラスをみたほうが、色々と感じるものが多く楽しいのでおすすめです。


ところで、この刀の製法について実は既に技術が伝承が失われているという事実はご存知でしょうか?


「何を言っているんだこいつは?」と思われてしまうかもしれませんが、現在の標準的な刀の製法は江戸時代中期から後期あたりの刀匠が文献に残した製法を今行っていたりします。


そのため、古刀と呼ばれる室町時代以前の刀は現在「失われた技術」となっています。


色々と先人の方は試されたのですが実際には古刀の風格を持つ刀まで行き着けないということですね。


だから、有名どころの正宗とか古刀期の備前刀とかは実際にどう作られたのか不明なんですね。


また、人の感性にもよるので何とも言えませんが、古刀の風格は新刀以降の刀では中々拝む事が出来ないと感じます。

3年ほど前、日本の国宝や重文クラスの古刀が一斉に展示されるという機会があったのですが、その時古刀と一緒に新刀なども一緒に展示されていたのですが、横に並ぶとプレッシャーが全く違うんですね。

古刀の存在感は実際に使われていたという事実も手伝っていると思うのですが、そこで活きていた刀が今もなお美しい姿で拝めるのは僕たちの先人達の想いの深さと刀がどれだけ日本にとって重いものなのか、分かるきっかけになると思います。

先に述べた、僕の好きな童子切は平安時代の刀工と言われています。

その刀が今もなおその輝きを失わずに、ただその場に佇む様は圧巻です。

今回はここまでです。


最後まで読んで頂いてありがとうございました。

久しぶりに上手いハンバーグに出会えた

いやー、結構旨かった。

日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-お店の外観

これだと場所が多分わかりづらいかな。。。
大鳥神社のすぐそばなんですけどね。
ぐるなびとかに登録なかったようなので、探索したい人はチャレンジしてみて下さい。
近くに最近ラーメン屋出来たのでその近くです。


大きな地図で見る

これでわかるかな?

しかし、ここは立地が悪いのでしょうかね。
僕が入ったときは誰もお客さんいなかったし、お店の構えから恐らく近所の人しかこないようなところだろうなと思います。

普段たまにとおる時から、「ここはヤバい一回は行かないとダメだ」と思っていたので良い機会だから入ってみたのですが狙い通り良いお店でした。

日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-和牛ハンバーグ定食

写真は和牛ハンバーグ定食(950円)ですが、凄く柔らかくてボリュームもあり、お腹が空いていた事も手伝ってか全部美味しく平らげました。
しかし、一つ心残りがあるんですよね。
それはメニューにオムライスが無くて、かわりにオムレツならあったのですがこれがご飯とかつかないという説明をされて、少しショックから数秒立ち直れませんでした。

いや、「おまえはどれだけオムライス食いたかったんだ」というツッコミ一つでおわってしまうような問題なんですけどね。

やっぱり好きなものがありそうでなかったのはいたかったですね。


まぁ、そんな小さな事は抜きにしても店内の雰囲気も悪くないので、たまに外出して作業する時に使う事になると思います。

日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-お店の中

まぁ、僕の好きなタイプのお店は、商売っ気というかガツガツしてないと言った方が良いかな。
それが無くて趣味でやっているようなところで、旨いものを出すというお店に惹かれるので、本当に美味しいものに出会える今日はこれだけでハッピーな気分です。

この出会いに感謝です。

では今回はココまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

IT剣士の道具 Windows機の復旧作業 その1

Windows機の復旧話の続きになります。

キャプチャーを観て頂くと、なんだか怪しいメッセージがでてきており、何とかごにょごにょやってみたのですが、
データ毎完全に使えなくなるのは避けたかったため、システム部分をSSDに換装する事にしました。

今回ご臨終となりかけている(?)MyPC

$日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-MyPC

2年位みっちりと使い込んでいたので、ガタがきたのでしょう。
とりあえずディスクを交換して対応しないといけませんね。

そして今回つけかえるのがこれ
日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-TranscendのSSD

これをこの中に換装します。


$日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-PCの中身


SSDだから今までよりは多少早くなるかな位で考えていますが、この時はどのくらいになるか全く検討をつけていません。

それよりもデータがしっかり復旧出来るようにしないといけませんので。

何しろ仕事で使うデータもありますからね。。。

とりあえず、仕事が出来るところまでは復旧させたいところです。

これに時間がかかりすぎるのは避けたいな。


ともかく慌てず騒がずにとっととシステムを起動するところまで復旧させます。
まぁ、最近のPCは早いですからね。

インストールに10分とかかりませんでした。

$日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-Windowsインストール画面


で、復旧後にこれか。。。

$日本の伝統文化である刀を学びつつ最新のIT社会で活きる現在の剣士のブログ-ディスクの表示がやっぱりない。

HDD繋げたままだけど認識されてないな、少し復旧まで時間がかかりそうです。


もう少し手段を考えてみます。

今回はここまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

IT剣士の人と繋がるサービス作り その1 繋がりにより何がおこるか

昨日、今後のビジネスパートナーとなる方と話をしていたのですが、なかなか面白い事が出来そうな感触をうけました。

それにしても、何でも言ってみるものですね。
とりあえず、僕は自身で出来る事やイメージを彼女に伝えて、一緒に何ができるかなとかんがえてみたのですが、当初イメージしていたものより具体的なモノが作れそうです。

お互い、宿題をだしあったので、次にミーティングする前に何とか達成しないといけないですね。

僕の方は、必要なシステムの準備などをする必要があるので、これから設計に入らないと意外に時間がないな〜、という感じです。

ただ、今回のターゲットの人達は現在進行形で困っている方達なので出来るだけ早くサービス提供して、色々と今後の展開を考えていきたいですね。

しかし、自分は運が強いのかどうか知らないのですが、要所々々で人の巡り合わせに運があるというかこれも天命みたいなものなのでしょうかね?

まぁ、運が悪いなと感じた事は小学生の時にバスが終電までいってしかもそれが最終で帰る道が分からずに自力で家に帰ったという位でしょうか。

これは、当時の事ではありますが本気で神様を恨みましたからね(笑)

でも、意外に自宅まで帰れるんだなとも思いました。

地元の人しか分からないかもしれませんが、東山動物園から石川橋まで「歩いて」かえりましたので、小学生にとっては結構な距離だったと記憶しています。

何キロあるのか計測していないですけど5キロはあるのかな、1〜2時間以上歩いた気がします。

道も分からずしかも暗いので半べそ状態でしたよ。

でも、人に言える不幸ってそれくらいかなと思います。

まぁ、そんな感じでわりとついている星回りなので、今回もこのチャンスをゲットしてビジネスに展開していきたいですね。

そうすれば、念願の旧ミニにのって日本中を旅行しながら仕事をするというライフスタイルにだいぶ近づきそうです。

その為にも、やれる事は手早くやっていかないといけないな。

とりあえず、話せる内容がまとまればこのブログでも公開していきます。

多分独立したい人は欲しいサービスに出来るのではないかと思います。
というか、僕が欲しかったサービスでもあるので、あとはどうやって調理するかシェフの腕の見せ所なんだと思います。


それでは、今回はココまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

IT剣士流社内インフラ構築のすすめ その6 最近起きた僕のケースについて

その5の続きです。

前回の話では、最後の方ちょっと横道にズレましたね。。。

この辺りは思うところが多いのでつい感情的になってしまいます。
しかしこうなってくると規約がらみの導入は上手くいかないのか?という事になりますが、そうしないように動く事も出来ます。

要は、問題意識を各々が持つかどうかにかかってくるのですね。

これはもう地道な活動で要となる人を巻き込むしかないです。

巻き込まれていくと、そこに参加している人達はただ与えられる状況ではなく、モノを言う事が出来るようになってきます。

ここからは、要所となる人物を巻き込み、また話を聞く姿勢の人と会話しながら更に地道に情報を拡げつつ出来ない事と出来る事を認識してもらいました。

今回のケースは大分お役所仕事的な仕事の配分をしている組織のようで、横も縦も全く書類が無いと繋がらないというケースの企業様だったので、かなり地味な方法でやってみました。

ここで必要な事といえば、どのようなケースでもコツコツとやり続ける事だと思います。

その場その場で出来る事って必ずあるので、その間に出来る事をやり続けておく事だと思っています。

結局、他人のせいにしても何も解決しません。

問題を解決する鍵を持っているのは自分だけですので、その辺り勘違いしないでやる必要はあるのかなと考えています。

状況なんて、なるようにしかならないので、そこに流されてしまうと大切な部分が欠落する事もあるし、僕は意思が強くないのでこの辺り結構大切にします。

あとは、自分の言葉で常にモノを言えるようにする事で、相手に伝わりやすくもなるので、同じように悩んでいる人がいるなら、腐らずにコツコツと出来る事をやっていって欲しいなと思います。

所詮システムなんていうのは道具なので、道具に振り回されるより、道具を使いこなせるようになれた方が良いと思いますしね。

今回はココまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。