斬る心

居合道を通じて学んだ事を日々実践し時代の変化によって色褪せない技術を磨くI.T.系技術屋の記録

改めて実感したインフラ構築の難しさ

日本の伝統文化『刀』を学び得たもの実践し生活の一部としているI.T.剣士のブログ

自分のPC内で同じ事できないか今環境構築している際に気づいた事について、railsなどのようなフレームワークを使った開発は大分効率的である事は確かではあります。

昨日の記事にした、ズルいデザインテクニックにしたって、railsの環境についてきちんと構築経験があれば、逆にCSSなどのデザインに対する知識や経験を軽くする事が出来ますので、何かアップデートをする際に変更しなくては行けない部分を簡単にできますからね。

ただし、これは「環境構築」が出来る事前提のお話だと言う事に作業しながら気づきました。

昨日の記事をみて自分でもやってみようと思って色々操作しているのですが、中々僕の環境にマッチした状況にする事に出来ない状態でいます。

複数のプログラムのバージョンを合わせる必要があるのですが、一番キツいなと感じるのが下記3者のバージョン合わせだと感じます。

ruby
rails
gem

この3者の共存関係が上手くいかないと折角のコードが動かない状態になってしまうので、なんとか簡単に管理出来る方法を探さないといけないです。
環境設定だけで相当時間を浪費します。

こうなってくると、実際にコードを書く時間よりも環境を如何に素早く作るかというところにスポットが当たりそうです。

実際にどういったロジックで動くのかだけ明確であれば、開発そのものはそんなに難しくないのでは無いかと考えています。

これに対してもう一つの道筋としては、自分でフレームワークを作ってしまうというのもありますが、開発能力ある人であればこっちの方が早いかもしれません。

依存関係は自分で作っているので理解が早くすぐ準備できますからね。

これやって成功している人達はrails作った37signalsPaul Grahamとかでしょうか。

他にもいると思いますが、インフラの根っこの部分を押さえ込んでいると自分のプログラムを開発しやすいですからね。

あとは、僕がその方向性の方がワクワクするというところでしょうか。

今回はここまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

railsの問題点(インフラエンジニアが必要な理由かも)

自分のPC内で同じ事できないか今環境構築している際に気づいた事について、railsなどのようなフレームワークを使った開発は大分効率的である事は確かではあります。

昨日の記事にした、ズルいデザインテクニックにしたって、railsの環境についてきちんと構築経験があれば、逆にCSSなどのデザインに対する知識や経験を軽くする事が出来ますので、何かアップデートをする際に変更しなくては行けない部分を簡単にできますからね。

ただし、これは「環境構築」が出来る事前提のお話だと言う事に作業しながら気づきました。

昨日の記事をみて自分でもやってみようと思って色々操作しているのですが、中々僕の環境にマッチした状況にする事に出来ない状態でいます。

複数のプログラムのバージョンを合わせる必要があるのですが、一番キツいなと感じるのが下記3者のバージョン合わせだと感じます。

ruby
rails
gem

この3者の共存関係が上手くいかないと折角のコードが動かない状態になってしまうので、なんとか簡単に管理出来る方法を探さないといけないです。
環境設定だけで相当時間を浪費します。

こうなってくると、実際にコードを書く時間よりも環境を如何に素早く作るかというところにスポットが当たりそうです。

実際にどういったロジックで動くのかだけ明確であれば、開発そのものはそんなに難しくないのでは無いかと考えています。

これに対してもう一つの道筋としては、自分でフレームワークを作ってしまうというのもありますが、開発能力ある人であればこっちの方が早いかもしれません。

依存関係は自分で作っているので理解が早くすぐ準備できますからね。

これやって成功している人達はrails作った37signalsPaul Grahamとかでしょうか。

他にもいると思いますが、インフラの根っこの部分を押さえ込んでいると自分のプログラムを開発しやすいですからね。

あとは、僕がその方向性の方がワクワクするというところでしょうか。

今回はここまでです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。