斬る心

居合道を通じて学んだ事を日々実践し時代の変化によって色褪せない技術を磨くI.T.系技術屋の記録

無駄を省く その1

$斬る心-CLI

前回の「技術に振り回されない為に」
その1
その2
その3
その4
より続きます。

今回から、以前上げた9つ其々のテーマに関連した話を少しずつ記事にしていきます。

Unixの哲学


 1.小さいものは美しい。
 2.各プログラムが一つのことをうまくやるようにせよ。
 3.できる限り原型(プロトタイプ)を作れ。
 4.効率よりも移植しやすさを選べ。
 5.単純なテキストファイルにデータを格納せよ。
 6.ソフトウェアの効率をきみの優位さとして利用せよ。
 7.効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ。
 8.束縛するインターフェースは作るな。
 9.全てのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ。

まずその1「小さいものは美しい」という考え方について
この考え方自体はそれほど難しいものではないとおもいます。

「無駄を省き必要な事だけをやる」という事に集中しましょうという事です。

どういったものかといえば、必要となるのは副作用に期待せずに何が起っているか分かり易く見通しのよいものを作れということです。

規模の大きなものを作ろうとするのではなく、小さなパーツ達を丁寧に作っていくという事です。

昔のアメ車とビートルを引き合いに本書では取りあげられていますね。

その例で考えるよりも、日本であれば茶道や武道などの道のものイメージした方が分かりやすいかもしれません。

この考え方自体は僕はとても日本人的だと思うのですが、どうも大きな問題や目標が提示されてしまうとどうも頭の中から吹っ飛んでしまい。

大きく無駄の多い問題解決方法をとる道を選んでしまう人達は多いように感じます。

本来は一つ一つ確実にやる事に集中すれば良いので、問題に対して対処方法はそんなに変わらないのですね。

システムの話でも、手法はいくつかありますが本当にとれる対応策は多くないと思います。

また、複雑に問題を解決してしまうと後で修正が大変になるので、パッチをあてる度に変更点やデバックが大変になってきますので、DRYやKISSの原則は護って作る方がシステムの改修は行い易く出来ます。

あくまで状況に応じてにはなってしまいますけどね。

ちなみにDRYは

「Don't Repeat Yourself:繰り返しを避けること」

でKISSは

「Keep it simple, stupid:(シンプルにしておけ!この間抜け)」

もしくは

「Keep it short and simple(簡潔に単純にしておけ)」

の略となります。

KISSの原則は個人的にKeep it simple, stupidくらいの感覚で良いと思います。

これを護っていれば、保守しやすいコードが作れるようになっていくと思います。

今回はここまでです。

最後まで読んで頂いて有り難うございました。

UNIXという考え方―その設計思想と哲学/オーム社

¥1,680
Amazon.co.jp